こんにちは、かずしいです。
突然ですが、卵の旬ってご存知ですか?
卵の旬は、春(2月〜4月)だそうです。
現在流通している卵のほとんどは、人工的に環境を調整している鶏舎の鶏が産んだものですから、昔ほど関係ないかもしれません。
しかし、鶏も動物である以上、季節に影響を受けるのは、自然なことだと思います。
人口栽培のきのこも、秋の方が美味しく感じますし(私の気の所為かもしれませんが)
そんな旬の卵を、人からいただいたので、卵かけご飯にしました。

養鶏場にある直売所から購入したものだそうです。
普段の主食は玄米ですが、卵かけご飯はやはり白米で食べたいので、白米を炊きました。

生卵だと、卵白のズルズル感が苦手なので、温泉卵にしました。

生の卵白に含まれるアビジンは、ビオチンというビタミンの吸収を阻害してしまいます。
アビジンは卵白を加熱すると不活性化するので、卵白は最低でも白く濁るまで加熱したほうがよいそうです。
その点からいっても、卵かけご飯の際は、生卵より温泉卵を使った方がよいかもしれません。
(最後は好みの問題ですけれど)
いつもスーパーで買う卵より、黄身の味が濃厚かつまろやかで美味しかったです。

残りの卵も、料理に使って美味しくいただきたいと思います。
コメント