こんにちは、かずしいです。
私の母方の祖母は、近所のアパートの1室で、一人暮らしをしています。
そのアパートは2階建てで、それぞれ2部屋ずつ、合計4部屋の小さいものです。
祖母は1階の1部屋を借りています。2階の2部屋は、3年くらい前から、ベトナム人の外国人実習生の寮になっていました。
実習生が入居していたときは、1部屋に若い男性3人も押し込められているという住環境の悪さもあってか、騒音がひどく、1階に住む祖母も、アパートの近所の住人たちも、かなり苦しめられていました。
祖母も近所の人も、何度が管理会社にクレームを入れたようですが、なかなか完全に改善したと言えなかったようです。
今年のGW前に、その実習生が帰国したことで、結果的に、騒音問題は解決しました。
関連記事:祖母のアパートの2階に居たベトナム人技能実習生、ようやく出国
その後、2階はずっと空室だったのですが、先月くらいに業者が入り、水回りをリフォーム工事していました。
祖母がその業者さんに聞いた話では、水回りはかなり傷みが激しかったらしいです。
私も祖母も、リフォーム後は、また外国人実習生が入居するのだろうと思い、そうなったら、また騒音に悩まされるのかも、と心配していました。
しかし、祖母の話によると、最近2階の1部屋に、若い日本人男性が一人、入居したそうです。
今ところ、生活音は静かですし、休日や夜に友人を大勢連れ込んで騒ぐこともないそうです。
また、平日の昼間は仕事で留守にしているので、静かなようです。
加えて、祖母の借りている部屋の真上ではなく、筋向かいにあたる部屋に入居したことも、幸いでした。
確かなことは私達にはわかりませんが、大家さんもクレームがあったり、水回りの傷みが激しかったりしたので、実習生に部屋を貸すことはやめたのかもしれません。
外国人実習生=騒音を立てる、とは思いません。
しかし、以前のように1〜2人用の部屋に、男性3人住まわせるような住環境では、ストレスも溜まり、結果的に騒音などの問題が起こりやすいと思います。
そのため身勝手な意見ですが、祖母の静かな生活のためにも、このまま2階の部屋は外国人実習生ではなく、できれば生活音が静かな人に(それは事前にはわからないとは思いますが)貸して欲しいな、と思います。
一軒家でも、隣人がどんな方になるかはわからないですし、ましてアパートなど賃貸では完全に運任せですけれど・・・・・・。
隣人ガチャとは、言い得て妙だと思います。
誰だって隣人は静かな、問題行動を起こさない人になってもらいたいですよね。
コメント