こんにちは、かずしいです。
最近、私の母と、近所で一人暮らしをしている母の実母(私の祖母)が、喧嘩をしました。
先日、祖母の住民非課税世帯給付金の書類を母が代わりに記入して提出したのですが、不備があったらしく再提出を求められたそうです。
祖母は役所に電話で問い合わせたのですが、母が記入方法を説明した書類を破って捨ててしまっていたので、確認できませんでした。
そのことを祖母が、
「ママ(母のことを祖母はそう呼ぶ)が、(控えの書類を)ビリビリって破いたから・・・」
と、「ビリビリ」を強調して、3回連続で母を非難したそうです(笑)
母も責められてことにカチーンときて、
「同じこと幾度も言わないで! オババ(母は祖母をそう呼びます)は昔っからそういうとこあるよね!」
と言い返すと、祖母は、
「もういいよ・・・」
と、ふさぎ込んでしまったとのことでした。
私や母はかなり適当で、大雑把な性格です。
しかし、祖母は几帳面な完璧主義者で、何でも人並み以上にできる人なので、書類に不備があって役所に問い合わせなければならない自体が、かなりのストレスになったようです。
母は母で、何でもできる母親に対するコンプレックスが子供の頃からあり、感情的になると声が大きくなるタイプなので、祖母から責められて子供の頃の記憶がよみがえり、強く言い返してしまったとのこでした。
他人からみると、しょーもない喧嘩ですが、祖母は記憶力が良く引きずるタイプなので、数日経っても気持ちが沈んでいる様子です。
親子なんて遺伝子が一番近いだけの他人ですから、性格や価値観は違って当然ですし、意見が食い違えば喧嘩することもあるでしょう。
祖母は元々とても我慢強く、苛立ちを他人に見せない人でしたが、80代も後半なので、若い時よりも感情のコントロールが難しくなっているのかもしれません。
まあ、喧嘩したと言っても家族間のことですから、また元の状態に戻ることでしょう。
とりあえず、私は和菓子を手土産に、祖母のところへ様子伺いに行ってきます。

コメント