こんにちは、かずしいです。
先日、母がNHK「万物トリセツショー #2 食欲のトリセツ」(2021年10月11日放送)という番組を観ていました。その中で、「16時間断食」について取り扱っていました。
「16時間断食」は、空腹の時間を16〜18時間(睡眠時間込み)つくることで、ダイエットや血圧低下など健康効果が期待できる、という食事方法です。
以前、本を読んで私も実践したことがあったのですが、ふらつきがでて活動が妨げられることや、食事のときにどか食いしてしまうことなどから、自分には合わないと感じて止めました。
それ以前には、朝食にプロテインを飲んでいたこともあったのですが、それを続けて2ヶ月後、腹痛と体調不良で1週間くらい寝込むことになり、プロテインも止めました。
関連記事:【いい加減学べ自分】食事療法はやらない方が、体調が良い。
私の場合、新しい食事法を試すと、かえって体調が悪化することが多いのです(笑)
それ以降、バランスをゆるく考えた、普通の食事を1日3食摂る、というオーソドクスな食事方法に戻り、落ち着いていました。
ここ2週間くらいは、朝はなんとなく食欲がなくて、バナナ1本とゆで卵1個くらいの、軽めにしていました。とくにダイエットもしていないので昼食、夕食はいつもどおり普通に食べていました。
しかし、そんな食生活を続けたら、夕食前に耐えられないくらい空腹を感じるように・・・。
どうやら全体として、食事量が足りていなかったみたいです。
そこで、朝食にも、ご飯1膳と味噌汁、ゆで卵と夕食の残りなどの副菜少し、くらいを食べるように変更しました。
そうしたら、午後空腹になりすぎることがなく、かと言って食事前には適度に空腹になるので、気分良く過ごせるようになりました。
私の体調や今の生活スタイルでは、朝食にもご飯1膳とおかず、味噌汁くらいの量は食べたほうが良かったみたいです。
朝はついつい軽くしてしまいがちなので、気をつけたいと思います。
改めて思いましたが、「16時間断食」は、私のように一度に大量に食べられない人や、ダイエットの必要がない体重の人には向いていないようです。
番組内で、「16時間断食」を実施していた被験者の方々をみても、
・肥満
・食職旺盛で、普段の食事量そのものが多い(私から見ると、完全にフード・ファイターです)
というタイプの方がほとんどでした。
私のように、そもそもヒョロヒョロで、1度に沢山食べられないタイプには、向いていない食事法だったのです。
どんなに世間で話題になったり、効果が謳われている健康法、食事法も、それが果たして自分個人に対して適しているのかは、常に考えなくてはなりませんね。
私にとっては、あまり突飛なことはせず、食事は保守的なくらいで丁度いいみたいです。
コメント