こんにちは、かずしいです。
ネット乞食のわたしは、マイナポイント目当てでマイナンバーカードを申請した。
だが、持っていたスマホがNFC非対応機種、かつ、紐付けたいのが楽天カードだったため、マイナンバーカードを取得したが、マイナポイントの申請ができずに詰んだ。
しかし!
この度、楽天モバイルのプランをUN-LIMITに変更したことに伴い、スマホをNFC対応機種の「OPPO A5 2020」に買い替えたことで・・・・・・・・、無事、マイナポイント申請、完了しました!
パチパチパチ(セルフ拍手)
良かった良かった。
マイナンバーカードを申請したかいがあった。
わたしは楽天経済圏の住人で、楽天証券で投資信託の楽天カード支払い積立をしたり、「楽天でんき」を使用したりしているので、20,000円分はすぐに消費できると思う。
この度、マイナンバーカードとマイナポイント申請までを行って、感想を一言。
わたしのようにITリテラシーが小学生くらいの奴でも、ネットで調べながら行えば、そんなに負担なく申請できた。
しかし、わたしのような貧乏なネット乞食ならともかく、預貯金も給料をたっぷりある、中高年以降の人が、5000円相当のマイナポイント目当てでマイナンバーカードを作るかと考えると・・・・・・。
おそらく作らないだろうな。作ればお得とはいえ、そういう層の人にとっては、費用対効果が悪い。
本当にマイナンバーカードを国民全員に普及させたいなら、保険証と一体化するなど必需品にして、出来上がったカード自体を個々人に送りつけるようでないと無理だろう。
コメント