こんにちは、かずしいです。
世の中、一定数、
俺は我慢(苦労)してやってきたんだ、だから、お前も同じ我慢(苦労)をしろ、なっ?
というスローガンで生きている人々がいる。
全くもって、理解不能だ。
百歩譲って、
こんな苦労や我慢をしてきて、苦しかった。自分はかわいそうだった。
なら、共感する余地がある。
だが、自分が苦しかったこと、悲しかったことを、他人に強要してどうすんの?
どんなに健康や才能に恵まれた人も、大金持ちも、権力者も、
どうせ100年以内に死んでいく。
老衰だろうが、事故死だろうが、病死だろうが、人間は致死率100%
そういう意味では、全員もれなくフシアワセになることが確定している。
それなのに、わざわざ他人(及び自分)を苦しませてどうすんの??
わたしはそう思っている。
なので、過去、自分の経験で理不尽だと思っていたことが改善されると、
(例えば、学校の制服で希望者はスカートではなくスラックスを選べるようになった、など)
自分のことのように嬉しくなる。
しかし、そうではない人もやはり存在するようだ。
こんなことを思ったのも、知人のAさんのお話を聞いたからだ。
Aさんは、50代女性、夫と二人暮らし。
田舎あるあるだが、夫と住む住宅と同じ敷地内に別棟があり、そこに義母が一人暮らししている。
そのお義母さん、Aさんのサポートを受けて、一人で生活してるものの、
80歳を過ぎて、少し認知症の気配が出てきた。
そこで、夫の姉(市内に夫婦二人で暮らしている。時々実家の母を訪ねてくる)に、
今後のことを考えて、そろそろ介護保険の申請をしようと思っている、という話をしたらしい。
それを聞いた直後、お義姉さん、Aさんに口角泡を飛ばさんばかり言った。
「あなた、お母さんの下の世話をするのが嫌なんでしょう!
私はお姑さんのおむつを替えたのに!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・え?
ちょっと何言ってるかわからない
まず、他人の排泄の処理なんて、誰だって嫌に決まっている。
喜んでする奴、いるの?(そういう嗜好があるなら別として)
する方もされる方も嫌だが、必要なことだからやるだけだ。
かつ、自分がやったことだから、他人もそれをしないと気に入らない、という価値観がヤバイ。
Aさんはいわゆる「長男の嫁」なので、「長男の嫁」は義母の介護を、
喜んで全部ひとりでやって当然、と思っていることが、セリフから読み取れる。
・・・・・・・・怖っ
もう令和やぞ?
実際は、嫁がひとりで抱え込むより、介護保険を利用し、外部の力を使った方が、
お義母さんも質・量ともに良い介護を受けられるのだが。
お義姉さん側からみれば、お義姉さんもオンナというだけで、
義母の介護を押し付けられたんだろうな、ということがわかる。
本当はやりたくなかったけど、ジェンダー・ロールを押し付けられ、NOと言えなかった。
そんな恨みや悲しみが、Aさんから介護保険の話をされたときに、表出してしまったのかもしれない。
そうは言っても、お義姉さん、あなたはやっぱり間違ってると思います。
自分に押し付けられた理不尽を、別の人間に押し付けてはだめです。
そんなことをしても、あなたの苦しみや悲しみを癒えないし、別の理不尽の生むだけです。
ちなみに、Aさんが夫にこの話をしたら、
「俺はお袋の下の世話とか、絶対無理だから!」
と言い切られたそうだ。
無理なことを無理って言える立場って、スバラシイナー
お義姉さんがこれを聞いたら、どんなふうに答えただろう。
Aさんに言ったことと同じことを、弟にも言っただろうか?
コメント